【ダイエットレシピおすすめ】糖質、カロリーオフするおすすめレシピ3選!!

ダイエットの敵は糖質とカロリー。
そのために、食べる量を極端に減らしてダイエットをしていませんか?
しかし、食べる量を無理に減らしてしまうと、
一時的に体重は減ってもすぐにリバウンドしやすいので、おすすめしません。
ダイエットするために、糖質やカロリーを減らすには、
食べる量を気にするよりも、食べ物に含まれる「脂」をカットしたり、
低糖質の食材を使って糖質をカットしてダイエットをした方がおすすめです。
今回は、ダイエットレシピの中で、
糖質やカロリーをオフできるおすすめのレシピをご紹介します。
目次
揚げない調理法でカロリーオフのおすすめレシピ!「オーブン春巻き」
はじめにご紹介するおすすめのレシピは、
揚げない春巻きです。
調理中の油を減らせば、その分カロリーオフに繋がりますので、
ダイエット中におすすめの調理法です。
揚げる代わりに油を薄く塗ってグリルで焼いたり、
少量の油でフライパンで焼いたりすることで、
カロリーオフのレシピになります。
揚げ物レシピをこのような調理法で応用して作れば、
カロリーオフしたダイエット向きのレシピになるのです。
揚げない調理法を使うおすすめのレシピをご紹介します。
「スティックオーブン春巻き」
【材料】(10本分)
- 豚ヒレ肉・・・100g
- A)酒、片栗粉、サラダ油・・・小さじ1/2
- A)塩、こしょう・・・少々
- えのき・・・1袋
- ピーマン・・・2個
- タケノコ(水煮)・・・50g
- 人参・・・1/3本
- B)水・・・150ml
- B)オイスターソース・・・大さじ1
- B)酒、醤油、砂糖・・・小さじ2
- B)中華スープの素・・・小さじ1
- B)こしょう・・・少々
- ごま油
- 水溶き片栗粉・・・適量
- 春巻きの皮・・・10枚
【作り方】
※オーブンを200℃に予熱しておく
- 豚ヒレ肉を5㎜幅に切って、Aで下味をつけておく。
- えのきだけは軸をとって、3㎝幅に、ピーマン、たけのこ、にんじんは千切りにしておく。
- フライパンにごま油をひき、①の豚肉を炒め、色が変わったら、にんじん、たけのこ、えのきだけ、ピーマンを入れて炒める。
- Bの材料を入れて煮詰め、水溶き片栗粉でとろみをつけ、お皿等に取り出して冷ましておく。
- 春巻きの皮の端に具をのせて、くるくると巻き、最後は薄力粉と水を溶いたもので、止める。
- 200℃のオーブン約30分カリカリになるまで焼く。完成!
油を使わないレシピでした。
通常の春巻きと比較すると、
1本67カロリーで約40%のカロリーオフになったダイエット向きのおすすめレシピです。
油を使わず、オーブンで焼いた春巻きレシピは、
油なしでも皮がカリカリになるので、美味しくいただけます。
揚げ物を食べたいと思う方におすすのダイエットレシピになります。
オーブンがない方はトースターでの調理もおすすめですので、
このレシピを試してみてはいかがでしょうか。
ダイエット中糖質オフレシピ!おからを使った「ヘルシーベーグル」
「パンが食べたいけど、糖質が気になる」
という方に、おすすめしたい食材がおからです。
おからは、大豆を浸水させて膨らませてすり潰し、
熱を加えて濾したときに残る固体のことです。
液体は豆乳ですが、豆乳ほど身近な存在ではないおから。
しかし、豆乳よりもおからの方に食物繊維、たんぱく質、カルシウムなど
多くの栄養成分が含まれているので、ダイエットにも健康にもおすすめです。
特に、ダイエットをしている女性には積極的に摂ってほしいものです。
今回はダイエットにおすすめの食材であるおからを使った、
ヘルシーベーグルレシピをご紹介します。
【材料】(小さいベーグル10個分)
- 強力粉・・・400g
- おから・・・100g
- てんさい糖(ステビアなど)・・・大さじ1
- ドライイースト・・・5g
- 塩・・・小さじ1/2
- ぬるま湯・・・200ml(40℃程度)
【作り方】
- 大きめのボールの中に、ぬるま湯以外の材料をすべて入れて全体に混ぜ、その後分量のぬるま湯を3回くらいに分けて少しずつ加えながら全体に水分を行き渡らせる。
- 1の生地を10分程度手でしっかりと捏ねて全体がまとまったら、綺麗に丸くまとめてボールの中で1時間程度休ませる。(ボールはラップをして少し暖かい場所に置く)
- 1時間経ち生地が倍程度に膨れ上がったら、生地を10等分にしてそれぞれ丸める。
- 3の生地を細長く伸ばし、先端をつなげてドーナツ状にする。 オーブンを180℃に予熱する
- 大きな鍋にたっぷりと湯を沸かし、沸騰したら4の生地を入れ、片面20から30秒ずつ茹でる。
- 5の生地をオーブンに入れて25分程度焼いたらできあがり!
※当日食べないものは、ラップに包んで冷凍する。
おからを使って、糖質オフしたおすすめのレシピです。
食べ過ぎてしまった翌日の朝食や、パンを食べたい食欲を抑えられない時に、
おからを使ったレシピで、ダイエット向きのベーグルを食べてみてはいかがでしょうか。
少し時間がかかるレシピですが、休日に多めに作って置くと、
忙しい時の食事や間食としてすぐに食べられるので、おすすめです。
是非、ダイエットの食生活におすすめなので、取り入れてみてください。
ダイエットに豆腐を活用してカロリーも脂もオフ!「塩豆腐そぼろ」
今回はダイエット中の人におすすめの「塩豆腐そぼろ」をご紹介します。
ヘルシーだけど、食べ応えもありながら、
糖質も脂もカットされて、おすすめのレシピです。
【材料】※2~3人前
- 木綿豆腐・・・400g
- 塩・・・1.5g
- オリーブオイル・・・5g
- 青ネギ(小口切り)・・・10g
【作り方】
- 豆腐の水気を手で絞りながらフライパンに入れる。中火にかけて、木べらで豆腐をつぶしながら水分を飛ばすように炒める。
- 水気がなくなったらオリーブオイルと塩を加え、しっとり感のあるポロポロ状態になるまで炒めて出来上がり!
ノンオイルにしてもいいですが、少しオイルを加えるとうまみとコクがアップします。
豆腐はダイエット中の方々が愛用するおすすめの食材です。
食べるだけで代謝アップ効果や、
アンチエイジング効果もあるビタミンも沢山入っているので、
ダイエット、美容、健康にぴったりなおすすめのレシピになります。
ご飯でどんぶりにしてもいいですし、
マヨネーズやケチャップと和えてサンドイッチの具にしてもおすすめです。
塩豆腐そろぼで色んな料理にアレンジできるところもおすすめのポイントになります。
冷蔵で4~5日、冷凍で2週間ほど持つレシピですので、
まとめて作って、日々の食事に活用してみてください!
まとめ
糖質やカロリーオフのテクや調理法を知れば、
ダイエットの食事がより豊富になります。
どのようにカロリーオフすればいいのか、分からない方は、
まずは今回紹介したレシピを活用してみましょう!
食事量を無理に減らすダイエットではなく、
ダイエット向きのレシピを活用して、
ダイエットを続けください。